前回、どんなにすごい人でも
死ぬまで自己実現はできないことを見てきましたが、
では、自分が最後死んでしまうとすれば、
自分が生きた証が残ればいいのではないか、
と思い浮かびます。
「自分が生きていたことを証明するため」
「人の記憶に残るため」
色々な言い方がありますが、
作品や影響、思い出を残すのが、
生きる目的ではないかというものです。
▼では今回も、さっそくトップレベルに
生きたあかしを残し、人々に影響を与え、
多くの人の記憶に残っているような人たちに
尋ねてみたいと思います。
今回も気をつけねばならないのは、
他人にとってではなく、
本人にとって生きる意味があるかどうかが
大事ということです。
それではまず、レオナルド・ダ・ヴィンチ
に匹敵すると言われた天才の登場です。
●16世紀イタリア ミケランジェロの場合
有名なダビデ像をはじめ、彫刻、絵画、建築などの
様々な分野で偉大な作品を残したルネサンスの天才、
ミケランジェロは、生前から高い評価を受けており、
今日まで史上、最もすぐれた芸術家の一人として、
多くの作品を残しています。
私たちからすれば、大変な生きたあかしが残されていますから、
これはミケランジェロ自身にとって、
すばらしい生きる意味だったのではないでしょうか?
ところが本人は、晩年、芸術に対して深い幻滅を告白しています。
いまやわたしは知った、芸術を偶像とも君主ともみなした
あの迷妄の情熱がいかに誤っていたかを。
人間にとってその欲望がいかに災厄の源泉であるかを。
(ミケランジェロ)
芸術に人生を捧げたのは、迷妄であり、誤りであり、
その情熱や欲望は、災いの源泉であった、と言っています。
後世にあのようなすばらしい作品を残しても、
本人は、それに一生を捧げたのは
間違いだったと後悔しているのです。
●17世紀日本 松尾芭蕉の場合
江戸時代は元禄文化、俳聖と言われ、
世界的に知られる松尾芭蕉が、
死の4日前に詠んだのがこの有名な句です。
旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる
病に伏し、死が近づく中で、芭蕉は何を見たのでしょうか。
また旅に出たいと思ったのか、
それとも50年の旅のような人生を走馬燈のように
思い巡らしていたのか。
そのとき立ち会った弟子の『笈日記』によれば、
芭蕉は、俳諧の道を志してより、
花鳥風月に心をかけるのは迷いであると
かねがね聞いてはいたが、
死を前にしてその通りだったと知らされ、
「もう生前の俳諧を忘れようとしか思わないとは」と、
くり返しくり返し後悔したとあります。
この後はただ生前の俳諧をわすれむとのみおもうはと、
かえすがえすくやみ申されしなり。(『笈日記』)
たくさんの名句を残し、日本人なら
誰でも知っているような松尾芭蕉も、
臨終に後悔しているのです。
●19世紀イタリア ヴェルディの場合
音楽の世界にもあります。
「椿姫」「アイーダ」といった名作を残した、
19世紀を代表するイタリアの作曲家ヴェルディは、
晩年、シェイクスピアを原作とする歌劇
「オテロ」や「ファルスタッフ」を完成し、
好評を博しました。
当時の人たちにとっても、私たちからしても、
すばらしい作品群が残されています。
ところが本人は、健康が著しく衰え、
そんな自分の状態に
すっかり憂鬱になってしまいました。
1901年、80歳になった死の年に、
こう書いています。
わたしは生きているのではなく、
ただ草木のように存在しているだけだ……
わたしはもうこの世に何もすることがない。(ヴェルディ)
あれだけの作品を残し、世界的な名声も得たのに、
少しも嬉しくなさそうです。
せっかくすばらしい作品を残したのに、
それが自分にとって
意味が見いだせなくなってしまったのです。
●20世紀フランス クロード・モネの場合
フランスの印象派の画家クロード・モネは、
日本好きだったことでも知られ、すいれんの池にかかる
日本風の橋の絵をたくさん描いたり、
着物を来た奥さんをモデルに「ラ・ジャポネーズ」
というきれいな絵も描いています。
晩年には画家として高く評価されていたのですが、
だんだん自分の絵画の価値について
根底から疑いを持つようになり、
自分の絵を破いたり燃やしたりするようになりました。
最後にはこう言っています。
私の人生は失敗に過ぎなかった。私に残されたすべては、
私が消える前に、すべての作品を破壊することだ。(クロード・モネ)
●20世紀スペイン パブロ・ピカソの場合
スペイン出身、フランスで活躍したピカソもそうでした。
落札額が100億円を超すこともある絵画を描きましたが、
晩年になると、自分の絵に確信が持てなくなります。
「傑作なのか屑なのか分からない」と疑問を持ち始め、
そのむなしさを打ち消そうと、
ますます激しく仕事に打ち込みます。
ところが最後には
誰にも何の役にも立たないではないか。
絵、展覧会──それがいったい何になる?
……すべて終わった。
絵はわれわれが信じていたようなものではなかった。
それどころか正反対だった。(ピカソ)
と言っています。
死んで行くときには、あのような沢山のすばらしい作品は、
何の役にも立たなかったということです。
●20世紀日本 夏目漱石の場合
日本の文豪・夏目漱石も同じです。
『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『草枕』『三四郎』
『それから』『こころ』と、あれほどの名作を残しながら、
死の前年、最後の随筆『硝子戸の中』には、
こう記されています。
今まで書いた事が全く無意味のように思われ出した。(夏目漱石)
このように、人生の最後は、
これまで自分の生きる意味だと思ってきたこと
すべてが光を失い、
自分の生きたあかしなどに満足できないのです。